世代を超えて住み継ぐ木の家
相羽建設株式会社(1979年創業)は、東京都東村山市を拠点に、多摩地域や首都圏で自然素材を活かした住まいづくりを手掛けています。
注文住宅やリフォーム、古民家再生に対応し、代表的な住宅プランは「木造ドミノ住宅」や「i-works」です。
杉や檜、漆喰などの国産自然素材を活用し、木組み工法といった伝統技術を組み合わせることで、快適で永く住み継げる暮らしを可能にしています。
設計から施工、アフターフォローまで一貫して担う体制を整え、二世帯住宅や子育て世帯など幅広い利用者に選ばれている点が特徴です。
サービス内容
- 新築・注文住宅事業
- 木造施設建築事業(幼稚園・保育園・福祉施設など)
- リフォーム・リノベーション事業
- 分譲住宅・まちづくり事業(ソーラータウン等)
- 不動産仲介・土地活用支援事業
- 家具・インテリア・庭づくり事業
特徴
国産木材を活かした家づくり
相羽建設は、国産の杉や檜などを積極的に使用し、自然素材の持つ風合いや耐久性を最大限に引き出した家づくりを行っています。
地域の山林や製材所との連携を大切にし、地産地消を実現することで、環境負荷の軽減と安心できる品質の両立を実現しています。
伝統的な木組み工法の継承
金物に頼らず木と木を組み合わせる木組み工法を大切にし、伝統的な技術を継承しながら現代の住宅に活かしています。
木材の強度やしなやかさを引き出す職人の技術によって、耐震性や耐久性に優れた住まいを実現。長寿命住宅として高い信頼を得ている点が特徴です。
左官仕上げによる自然素材の表現
壁や天井には漆喰や土壁を用いた左官仕上げを取り入れ、調湿性や断熱性に優れた快適な空間を生み出しています。
熟練の左官職人による手仕事は一つとして同じものがなく、空間に独自の表情を与えます。自然素材ならではの豊かさと温もりを感じられる住まいを提供しています。
地域職人との協働による手仕事
地元の大工や左官、建具職人などとの協働を重視し、伝統の技術を現代の暮らしに取り入れています。
人の手でつくる温かみのある仕上げや細部まで丁寧な施工は、機械的な大量生産にはない独自性を持ち、住まう人に安心感と愛着を育む住まいを実現しています。
実績・事例
15年経て深まる木の味わいと工夫の住まい

竣工後15年を経た相羽社長邸では、自然素材の床が深みを増し、庭の木々が心地よい光を届ける住まいに成長しています。
寝室のリフォームでは、省施工と自然な距離感の維持が意識された工夫が生きている点が特徴です。
参照:15年の年月を経て
緑と暮らす雑木林の家

『雑木林の家』は、住まい始めて17年、庭木が公園のように成長し、木々と暮らしが一体化する住環境へと変化しています。
パイン材の床も味わいを増し、緑とともに生きる住まいの豊かさが感じられる点が強みです。
参照:緑とつながる家と暮らし
小上がり畳と庭でつながる「のびのび暮らす家」

平屋と庭、回遊性のある空間設計により、子どもが自由に遊びまわれるのびのびとした暮らしを実現しています。
小上がり畳や木製サッシにより自然とのつながりが意識されている点に特徴があります。

クチコミ4
新築戸建て
【提案力】
相羽建設は施主の希望を丁寧に汲み取り、木材の良さや伝統技術を活かした提案が魅力的でした。安心感があり納得できる家づくりに繋がりました。
【技術力】
木材の性質を熟知し、伝統工法を丁寧に取り入れた施工は安心感がありました。仕上がりも美しく、確かな技術力を感じられました。
【仕上がり品質】
細部まで丁寧に仕上げられており、木の温もりや美しさが際立ちました。完成度が高く、暮らし始めてからも満足感が続いています。
【価格の妥当性】
費用の内訳が明確で分かりやすく、品質や仕上がりを考えると十分に納得できる価格でした。安心して任せられる妥当性を感じました。
【コミュニケーション】
担当者は常に丁寧でわかりやすく説明してくれ、疑問や不安にも誠実に対応してくれました。相談しやすく信頼できる関係を築けました。
続きを読む 閉じる
新築戸建て
【提案力】
こちらの要望を丁寧に聞き取り、木材の特徴や伝統的な工法を活かした提案をしてくれました。
【技術力】
木の組み方や細部の仕上げにもこだわりを感じました。
【仕上がり品質】
細部まで丁寧に施工されていて、見た目も機能面も満足です。
【価格の妥当性】
価格はやや高めでしたが、品質や提案力、施工内容を考えると納得できる内容でした。
【コミュニケーション】
担当者がとても話しやすく、疑問にも丁寧に答えてくれました。打ち合わせもスムーズで、安心して進められました。
続きを読む 閉じる
自宅リフォーム
主にリビングの床や壁を国産木材に張り替え、あわせて和室の建具も修繕していただきました。
【提案力】
最初の打ち合わせからこちらの要望をしっかり聞いていただき、無垢材や自然素材を使った提案を複数いただけました。コストを抑えつつ伝統的な雰囲気を残す工夫があり、納得感がありました。
【技術力】
大工さんが木材の特徴を熟知していて、施工中も木の乾燥具合や反りを考慮しながら丁寧に仕上げてくれました。仕口や継手の部分も精巧で、長く安心して住めると感じられる出来でした。
【仕上がり品質】
2024年10月に自宅のリフォームを依頼しました。主にリビングの床や壁を国産木材に張り替え、あわせて和室の建具も修繕していただきました。
【価格の妥当性】
国産材や伝統工法を取り入れたため、一般的なリフォームよりはやや高めでしたが、仕上がりと安心感を考えると妥当だと感じました。見積もりも明確で、不安なく進められました。
【コミュニケーション】
担当の方が専門的な内容も素人に分かりやすく説明してくれ、質問にも丁寧に答えていただきました。進捗報告もこまめにあり、相談しやすい雰囲気でとても安心できました。
続きを読む 閉じる
新築戸建て
【提案力】
子供が小さいので安全で自然素材の家がいいと伝えたら、国産ヒノキやスギを使ったプランを提案してくれました。打ち合わせで、子供部屋の角を丸くするアイデアや、吹き抜けで開放感を出す提案が良かったです。ただ、伝統工法の説明が少し専門的すぎて、最初は理解に時間かかりました(笑)。
【技術力】
職人さんの木材の扱いが本当に丁寧でした。現場見学で見た柱の組み方は、伝統のほぞ組みでピタッと嵌まってて感動。私たちが住むのは都心ではないものの、それでも東京なんですが、空間を最大限に活かす施工が上手でした。
【仕上がり品質】
木の香りが心地よく、フローリングの質感が素晴らしいです。窓枠や階段の手すりも丁寧な仕上げで、細部までこだわりを感じました。
【価格の妥当性】
総額約4,000万円で、東京の相場を考えると悪くないと思います。ただ、見積もりの内訳が最初少しざっくりで、追加費用の説明が後から出てきたのがモヤっとしました。
【コミュニケーション】
妻が細かい収納の希望を出すたび親身に聞いてくれて、変更点も図面でわかりやすく説明。現場の職人さんとも話が通じてて、進捗報告が毎週きっちりありました。
続きを読む 閉じる